テーマ:純米
2008年に飲んだお酒
神亀酒造(埼玉県蓮田市)
アルコール度:18度以上19度未満
精米歩合:60%
城シリーズ51回目
埼玉県の鉢形城
北条氏の城です
続きを読むread more
2010年委飲んだお酒のラベル
動物が楽しそうにお酒を飲んでます
石川酒造(東京都福生市)
城シリーズ48回目
江戸城 皇居です
皇居東御苑は無料で入場できますが過去に3回訪れています
2016年11月
2019年4月
皇居東御苑に天守台が残っています
つつじが綺麗でした
2019年11月
…
続きを読むread more
1998年に飲んだお酒
平成10年これも古いラベルです
小澤酒造場(東京都八王子市)
アルコール度:15度以上16度未満
城シリーズ46回目
東京都の八王子城
北条氏の山城です
豊臣秀吉の小田原城攻めの際に落城
駐車場から本丸までは険しい山道でした
2018年7月来訪
続きを読むread more
古酒を専門に醸造している蔵元です
かなり昔に飲んだお酒ですが
正確な時期は分かりません
1996年頃に岐阜に旅行に行った際に購入したと思われます
白木恒助商店(岐阜県岐阜市)
城シリーズ39回目
岐阜県の岐阜城
斎藤道三の時代は稲葉山城
山頂の天守閣まではロープウェーに乗っていきます
2015年9月に訪問
…
続きを読むread more
2010年に飲んだお酒のラベル
下村酒造場(兵庫県姫路市)
アルコール度:17度以上18度未満
精米歩合:60%
使用米:阿波山田錦
城シリーズ32回目
兵庫県の竹田城
天空の城として有名です
山の上に石垣が残っています
川を挟んだ立雲峡からの景色
山上にある城の様子がよくわかります
2017年…
続きを読むread more
2011年に飲んだお酒のラベル
竹鶴酒造(広島県竹原市)
使用米:大和町産雄町
城シリーズ29回目
広島県の福山城
山陽新幹線の福山駅の前にあるお城
新幹線で通るときは毎回車窓から見えますが
城を訪れたのは2017年4月
桜が満開の季節でした
続きを読むread more
高知市唯一の酒蔵
何度も飲んでいますが
2010年に飲んだお酒のラベルです
酔鯨酒造(高知県高知市)
アルコール度:15度
精米歩合:60%
使用米:吟の夢
城シリーズ18回目
高知県の高知城
土佐藩山内家の城
現存天守のある城です
過去に2回訪れています
2012年4月
1999年8月
…
続きを読むread more
ふんわりとした甘さとキレの良いあと味の純米酒
新谷酒造(山口県山口市)
アルコール度:16度
日本酒度:-1.0
酸度:1.6
精米歩合:60%
使用米:やんだ錦
酵母:山口9E酵母
城シリーズ5回目
山口県の萩城(2014年夏)
建物はありませんが石垣が残っています
続きを読むread more
心地よい酸味とフレッシュな味わいの純米生原酒
柴田酒造場(愛知県岡崎市)
アルコール度:17度
日本酒度:+4.0
酸度:2.2
精米歩合:70%
使用米:五百万石
家で餃子をつくりました
うまく焼け美味しくいただきました
続きを読むread more
しぼりたての生原酒
遠藤酒造場(長野県須坂市)
アルコール度:17度
日本酒度:-1.0
酸度:1.3
精米歩合:70%
新宿御苑の桜
続きを読むread more
フルーティな香りと優しい旨みと酸味の純米酒
川鶴酒造(香川県観音寺市)
アルコール度:17度
精米歩合:58%
使用米:さぬきよいまい
続きを読むread more
麹を通常の1.5倍使用した爽やかな酸味と甘みの純米酒
白木恒助商店(岐阜県岐阜市)
アルコール度:17度
精米歩合:70%
使用米:富山産雄山錦、日本晴
曽我梅林(2020年2月23日撮影)
続きを読むread more
まろやかな味わいの純米酒
石井醸造(神奈川県足柄上郡大井町)
アルコール度:15度
曽我梅林(2020年2月23日撮影)
梅林から山に登って見晴らし台からの富士山
続きを読むread more
直営店限定酒です
黄桜(京都府京都市伏見区)
アルコール度:18度
日本酒度:+4.0
精米歩合:70%
使用米:山田錦
キザクラカッパカントリーで飲んだお酒
黄桜の蔵元を見学
↓
続きを読むread more
キザクラカッパカントリーで飲み比べた3種のお酒
黄桜酒造(京都府京都市伏見区)
続きを読むread more
まろやかな甘みと優しい酸味のある純米酒
鶴正酒造(京都府京都市伏見区)
アルコール度:15度
日本酒度:+2.0
酸度:1.6
精米歩合:60%
京都伏見稲荷大社
訪れた日が初午大祭で混雑していました
続きを読むread more
透明感のあるすっきりとした軽快な味わい
齋藤酒造(京都府京都市伏見区)
アルコール度:15度
精米歩合:60%
嵐山で宿泊した宿で飲んだお酒
料理とともに美味しくいただきました
続きを読むread more
まろやかな米の味わいと爽やかな香りの純米原酒
丹山酒造(京都府亀岡市)
アルコール度:18度
日本酒度:+4.0
酸度:1.4
精米歩合:70%
嵐山少し高台にある法輪寺
嵐山から京のまちが望めます
続きを読むread more
穏やかで心地よい清涼感のある純米原酒
清水清三郎商店(三重県鈴鹿市)
精米歩合:60%
酵母:協会701酵母
伊東でお昼を食べてから小室山へ
風が強くリフトが運休していたので歩いて山頂まで
海の向こうに初島が見えます
富士山も雲が取れてよく見えました
続きを読むread more
爽やかな香りと心地よい甘みのにごり酒
武勇酒造(茨城県結城市)
アルコール度:17度
日本酒度:-2.0
酸度:1.4
精米歩合:58%
使用米:茨城県産ひたち錦
蘆花公園の紅葉(2019年12月14日撮影)
続きを読むread more
フレッシュな酸と旨み、爽やかな香りの搾りたて生
寒紅梅酒造(三重県津市)
アルコール度:16度
精米歩合:60%
使用米:五百万石
森林公園の紅葉(2019年12月1日撮影)
公園内のカエデ園は紅葉が見頃でした
続きを読むread more
ほのかに広がる杉の香りと少し辛口の旨みのある純米酒
仁井田本家(福島県郡山市)
アルコール度:16.5度
精米歩合:80%
使用米:トヨニシキ
酵母:蔵つき酵母
平林寺の紅葉(2019年11月24日撮影)
続きを読むread more
優しい口当たりのソフトな味わいの純米酒
酔鯨酒造(高知県高知市)
アルコール度:13度
日本酒度:+8.0
酸度:1.55
アミノ酸度:0.9
精米歩合:70%
使用米:山田錦
酵母:AC95高知酵母、KA-4熊本酵母
弓張平公園の紅葉
続きを読むread more
芳醇な辛口の純米酒
鈴木酒造店長井蔵(山形県長井市)
アルコール度:16度以上17度未満
精米歩合:65%
使用米:岡山県産雄町
道の駅月山の紅葉
月山花笠ラインは紅葉の真っ盛りでした
続きを読むread more
ワイナリーが冬の期間だけ作る日本酒軽快な飲み口とまろやかな旨みのお酒赤湯温泉の宿で珍しいお酒に巡り合いました
小布施ワイナリー(長野県小布施市)アルコール度:16度精米歩合:59%使用米:長野県産美山錦酵母:6号酵母
道の駅月山の紅葉
続きを読むread more
滑らかなコクと酸味のある純米酒
上田酒造(奈良県生駒市)
アルコール度:16度
精米歩合:70%
使用米:越神楽
ひたち海浜公園のばら園
続きを読むread more
辛口の味わいと滑らかな舌触りの純米酒
丸本酒造(岡山県浅口市)
アルコール度:17.5度
精米歩合:60%
使用米:山田錦
ひたち海浜公園
コスモスも咲いていました
続きを読むread more
濃醇旨口の純米酒
正暦寺乳酸菌と酵母を使用した菩提もと造りで醸造したお酒
八木酒造(奈良県奈良市)
アルコール度:15度
日本酒度:+8.0
酸度:1.5
アミノ酸度:1.8
精米歩合:70%
平城宮跡
朱雀門ひろばにある平成いざない館
続きを読むread more
淡麗ですっきりとした辛口の純米酒
河合酒造(奈良県橿原市)
アルコール度:16度
日本酒度:+2.0
酸度:1.6
アミノ酸度:1.6
精米歩合:65%
使用米:キヌヒカリ
橿原神宮
神武天皇の宮があったとされる地に創建された神宮
続きを読むread more
米の旨みと酸味が調和した純米酒
寒菊銘醸(千葉県山武市)
アルコール度:14度
精米歩合:90%
使用米:コシヒカリ
新座のひまわり畑
続きを読むread more