テーマ:東京
東京駅近くにあるクラフトビールのお店
生ハムの盛り合わせとともにいただきました
続きを読むread more
2010年委飲んだお酒のラベル
動物が楽しそうにお酒を飲んでます
石川酒造(東京都福生市)
城シリーズ48回目
江戸城 皇居です
皇居東御苑は無料で入場できますが過去に3回訪れています
2016年11月
2019年4月
皇居東御苑に天守台が残っています
つつじが綺麗でした
2019年11月
…
続きを読むread more
1999年に飲んだお酒のラベル
田村酒造場(東京都福生市)
城シリーズ47回目
東京都の滝山城
北条氏の城です
北条氏照が武田信玄の軍勢の侵攻にも耐えた堅城
現在は桜の名所ともなっています
2015年4月に来訪
続きを読むread more
1998年に飲んだお酒
平成10年これも古いラベルです
小澤酒造場(東京都八王子市)
アルコール度:15度以上16度未満
城シリーズ46回目
東京都の八王子城
北条氏の山城です
豊臣秀吉の小田原城攻めの際に落城
駐車場から本丸までは険しい山道でした
2018年7月来訪
続きを読むread more
芳醇な芋の香りと旨みのある滑らかな味わいの焼酎
青ヶ島酒造(東京都青ヶ島村)
アルコール度:35度
原料:サツマイモ・麦麹
仙川沿いの桜
続きを読むread more
ラズベリーの爽やかな飲み口で華やかなルビー色の麦酒
麒麟麦酒(東京都)
アルコール度:5度
原材料:麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)・ホップ・ラズベリー
飯能の宮沢湖
飯能にある「ムーミンバレーパーク」
ムーミン屋敷
続きを読むread more
ゆずの爽やかな酸味と山椒のスパイシーな味わいが絶妙なホワイトビール
麒麟麦酒(東京都)
アルコール度:5度
原材料:麦芽(小麦麦芽・大麦麦芽)・ホップ・糖類(乳糖) ・ゆずピール・山椒
十国峠から箱根方面へドライブし芦ノ湖へ
芦ノ湖スカイラインからの眺めもすばらしい
夕方になり富士山の山頂も見えだしました
…
続きを読むread more
フルーティな香りと柔らかな味わいのクラフトビール
麒麟麦酒(東京都)
アルコール度:5.5度
原材料:麦芽(小麦麦芽・大麦麦芽)・ホップ
伊豆スカイラインを抜けて十国峠へ
ケーブルカーに乗って山頂まで行きましたが
富士山は雲に隠れてよく見えませんでした
海側は伊豆大島や真鶴半島までの眺望が楽しめました
…
続きを読むread more
琥珀色で麦芽の苦みとホップの香りが際立つ琥珀色のビール
麒麟麦酒(東京都)
アルコール度:5度
原材料:麦芽・ホップ
行きは海沿いをドライブしましたが
帰りは山道を選択
伊豆スカイラインの眺望の良い場所で休憩しながらドライブ
続きを読むread more
ふくよかな味わいとラテのような香りの黒ビール
麒麟麦酒(東京都)
アルコール度:6度
原材料:麦芽・ホップ・糖類(砂糖・乳糖)
大室山の噴火により流出した溶岩により形成された絶壁の城ケ崎海岸
つり橋と灯台もある景勝地です
続きを読むread more
麦芽の旨みと甘味、アロマホップの香りが爽やかなピルスナー
麒麟麦酒(東京都)
アルコール度:5.5度
原材料:麦芽・ホップ
大室山の山頂は噴火口が大きく開いており
お鉢巡りとして1周約1キロ程を歩けます
天気も良く眺めも最高でした
続きを読むread more
華やかな口当たりと奥深い風味のクラフトビール
麒麟麦酒(東京都)
アルコール度:10度
原材料:麦芽(小麦麦芽・大麦麦芽)・ホップ・
糖類・カシス果汁・ライムピール・コリアンダーシード
大室山のリフトに乗って山頂まで
山頂からは富士山の眺めがすばらしい
また海には伊豆大島もすぐ近くに見えます
さらに…
続きを読むread more
スパークリングワインのような爽やかな香りとフルーティな味わいのビール
麒麟麦酒(東京都)
アルコール度:5.5度
高尾駅から甲州街道沿いはイチョウ並木が綺麗です
イチョウ祭りが開催されていました(2019年11月17日撮影)
続きを読むread more
オレンジピールの爽やかな香りとほろ苦い味わいのクラフトビール
麒麟麦酒(東京都)
アルコール度:5.5度
大正天皇 多摩陵
香淳皇后 武蔵野東陵
昭和天皇 武蔵野陵
続きを読むread more
華やかな香りとラガーの苦みのあるクラフトビール
麒麟麦酒(東京都)
アルコール度:6度
高尾駅から多摩陵墓地まで歩いていきました
入口の紅葉が綺麗です(2019年11月17日撮影)
続きを読むread more
滑らかな口当たりと酸味がきいた旨みのある純米吟醸
小澤酒造(東京都青梅市)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:55%
奥多摩湖の山のふるさと村の紅葉
続きを読むread more
荒々しさが残る今年の新酒
フレッシュさが感じられる純米生酒
沢井駅近くにある澤乃井の小澤酒造で購入
小澤酒造(東京都青梅市)
アルコール度:17度以上18度未満
精米歩合:65%
奥多摩湖周遊道路を登り月夜見第一駐車場からの景色
奥多摩湖が一望できます
続きを読むread more
すっきりとした味と香りのバランスの良い純米吟醸
田村酒造場(東京都福生市)
アルコール度:16度以上17度未満
日本酒度:+1.0
酸度:1.7
精米歩合:55%
使用米:吟ぎんが
森林公園の梅林
続きを読むread more
すっきりと旨口の純米吟醸
小山酒造(東京都北区)
アルコール度:14度
精米歩合:60%
都内北区にある蔵元でしたが
2018年2月末で廃業しました
都内の蔵元で小山酒造のお酒だけ
これまで飲んだことがありませんでした
森林公園の梅林
続きを読むread more
東京の中心地で復活した醸造所
まろやかな旨みのある吟醸酒です
東京港醸造(東京都港区)
アルコール度:15.1度
日本酒度:±0
酸度:1.6
アミノ酸度:1.14
精米歩合:60%
使用米:兵庫県産特等山田錦
酵母:K-901
HPでタンクごとの製造スペックを公開しています
続きを読むread more
ほんのりとした甘みも感じる旨口の純米酒
石川酒造(東京都福生市)
アルコール度:14度以上15度未満
日本酒度:±0
精米歩合:70%
光が丘公園の紅葉
続きを読むread more
タンク1本の限定生産
まろやかな味わいの吟醸酒
中村酒造(東京都あきる野市)
アルコール度:17.5度
日本酒度:+5.0
酸度:1.3
アミノ酸度:0.7
精米歩合:50%
使用米:五百万石
昭和記念公園
続きを読むread more
すっきりとした飲み心地の純米吟醸
野崎酒造(東京都あきる野市)
アルコール度:16度
日本酒度:+3.0
酸度:1.7
精米歩合:50%
使用米:五百万石
多摩動物公園のレッサーパンダ
オラウータンの子ども
続きを読むread more
醸造家たちがこだわり抜いたビール
府中にあるサントリー武蔵野ビール工場の見学に行って来ました
90分のザ・プレミアムモルツ講座
プレミアムモルツ製造の講座と工場見学
そして最後に試飲がありました
試飲はMASTER'S DREAM、香るプレミアム、プレミアムモルツの3種類
こちらは「香るプレミアム」ワイングラスで試飲…
続きを読むread more
山廃仕込みの生酒
石川酒造(東京都福生市)
アルコール度:16度以上17度未満
精米歩合:50%
2009年仕込みの古酒です
華やかさというより濃厚で深みのある味わいの大吟醸です
青梅の梅の公園に行った帰りに購入しました
ここの公園は「ウメ輪紋 ウイルス」のため今後すべての梅の木が伐採されるそう…
続きを読むread more
明治時代の上面発酵の復刻地ビール
石川酒造(東京都福生市)
アルコール度:5.5度
石川酒造が明治時代に醸造していた
エールタイプの地ビールを復刻したものです
JR拝島駅から徒歩で15分ほどのところにある
石川酒造の蔵元で購入しました
もちろん多満自慢のお酒も買いましたがそれは後日紹介します
続きを読むread more
純米無調整生 おりがらみ
豊島屋酒造(東京都東村山市)
アルコール度:16度
日本酒度:±0
酸度:1.5
精米歩合:50%
使用米:八反錦
少し濁ったすっきりと味わいのある純米酒です
葛西臨海公園の観覧車に乗りました
都内と千葉方面の夜景が綺麗に見えました
続きを読むread more
ほど良い酸味とコクの純米生もと仕込み
小澤酒造(東京都青梅市)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:65%
使用米:野条穂
木桶仕込みということで
強い木の香りがします
濃醇な味わいの純米酒です
大正から昭和初期にかけてよく使われていた
野条穂という品種の米を使っています
青梅の小澤酒造で購入し…
続きを読むread more
しっかりとした吟醸香の淡麗純米吟醸
小澤酒造(東京都青梅市)
アルコール度:14度以上15度未満
日本酒度:+1.0
精米歩合:55%
使用米:五百万石、美山錦
東京青梅の蔵元「小澤酒造」
澤乃井の銘柄でお馴染みです
今日御岳山と御岳渓谷の紅葉を見に行きました
その帰りに沢井駅近くの蔵元に寄りました
…
続きを読むread more
しっかりとした飲み応えとすっきりとした味わいのビール
ホッピービバレッジ(東京都港区)
アルコール度:6度
ホッピーを造っている会社ですが
地ビールも醸造していました
台風も過ぎ去り天気も良くなったので
調布にある神代植物公園に行ってきました
薔薇が見事に咲いていました
帰りに深大寺の参道にあるお蕎麦…
続きを読むread more