テーマ:城
柔らかくバランスのとれた香味と上品な香りの純米吟醸
千田酒造(宮城県栗原市)
アルコール度:15度
日本酒度:+1.0
酸度:1.5
精米歩合:50%
使用米:宮城県産蔵の華
多賀城跡
日本百名城です
続きを読むread more
膨らみがあり切れのある味わいの純米大吟醸
角屋(宮城県気仙沼市)
アルコール度:16度
日本酒度:1.5
酸度:2.1
精米歩合:44%
使用米:宮城県産蔵の華
青葉城資料展示館の仙台城復元模型図
仙台城跡の石垣
続きを読むread more
コクのある辛口の特別純米酒
森民酒造店(宮城県大崎市)
アルコール度:15度
精米歩合:60%
仙台城跡
伊達政宗の像が仙台のまちを見守っています
続きを読むread more
少し辛口のキレの良いお酒
あまり見かけない小さな蔵のお酒
黒田酒造(富山県小矢部市)
アルコール度:15度
富山城
中は郷土博物館になっています
続きを読むread more
穏やかな香りと芳醇な味わいの純米大吟醸
人気酒造(福島県二本松市)
アルコール度:15度
精米歩合:50%
二本松城
桜の時期の訪れたことがあり2回目の訪問です
続きを読むread more
まろやかな味わいの麦焼酎
三和酒類(大分県宇佐市)
アルコール度:20度
城シリーズ74回目
大分県の岡城
滝廉太郎の「荒城の月」の城
6月も終わり自粛も緩和されています
訪問した城はまだありますが
城シリーズは一旦終わりにします
続きを読むread more
酸味と旨みのバランスの純米吟醸
永井酒造(群馬県利根郡川場村)
アルコール度:15度
精米歩合:60%
城シリーズ73回目
群馬県の名胡桃城
戦国の真田氏が築いた城
続きを読むread more
柔らかなフレッシュ感のある無濾過生酒
泉酒造(兵庫県神戸市東灘区)
アルコール度:16度
精米歩合:60%
城シリーズ72回目
兵庫県淡路島の洲本城
2017年12月に来訪
続きを読むread more
優しい旨みと豊かな酸味の純米生原酒
木戸泉酒造(千葉県いすみ市)
アルコール度:16度
精米歩合:80%
使用米:千葉県産山田錦
城シリーズ71回目
千葉県の大多喜城
2018年2月に来訪
続きを読むread more
やさしい香りと後味すっきりとした特別純米
南部美人(岩手県二戸市)
アルコール度:15度
日本酒度:+4.0
酸度:1.5
精米歩合:55%
使用米:ぎんおとめ他
城シリーズ70回目
岩手県の根城
南北朝時代に築かれた八戸南部氏の城
本丸主殿などが復元されています
2017年3月に来訪
続きを読むread more
華やかな香りと優しい酸味の純米吟醸
夕食のカツオを肴に飲みました
菊の司酒造(岩手県盛岡市)
アルコール度:15度
日本酒度:-2.0
酸度:1.5
精米歩合:55%
使用米:愛山
城シリーズ69回目
岩手県の盛岡城
盛岡藩南部氏の居城
石垣が残る公園となっています
2回訪れています
2012年7月…
続きを読むread more
爽やかな香りで米の旨みと酸味のバランスの良い純米吟醸
成龍酒造(愛媛県西条市)
アルコール度:15.5度
精米歩合:50%
使用米:愛媛県産松山三井
城シリーズ68回目
愛媛県の今治城
2017年7月に訪れました
三大水城の一つ
続きを読むread more
濃醇な味わいの純米酒
丸本酒造(岡山県浅口市)
アルコール度:15度
精米歩合:60%
使用米:山田錦
城シリーズ67回目
岡山県の備中高松城
2019年7月に訪れました
秀吉が高松城水攻めで包囲していた際に
本能寺の変が起こり中国の大返しを行った起点でもあります
続きを読むread more
酸味の心地よい特別純米
落酒造場(岡山県真庭市)
アルコール度:15度
日本酒度:+2.0
酸度:1.5
精米歩合:60%
使用米:備前赤磐産備前朝日
城シリーズ66回目
岡山県の鬼ノ城
2019年7月に訪れました
7世紀頃に築かれた古代山城です
角楼や門が復元されています
続きを読むread more
米の旨みがしっかりとした酸味のある濃醇な純米酒
嘉美心酒造(岡山県浅口市)
アルコール度:15.5度
日本酒度:-2.5
酸度:1.5
精米歩合:70%
酵母:協会7号
城シリーズ65回目
岡山県の備中松山城
日本三大山城の一つです
天守閣が現存しています
過去2回訪れています
2001年に訪れた際には天…
続きを読むread more
豊かな旨みと爽やかな酸味の純米酒
辻本店(岡山県真庭市)
アルコール度:15度
日本酒度:5.0
酸度:1..0
アミノ酸度:1.1
精米歩合:65%
使用米:岡山県産雄町
城シリーズ64回目
岡山県の津山城
別名は鶴山城
2001年と2019年の2回訪れています
2019年の津山城
続きを読むread more
2010年頃に飲んだお酒のラベル
中野酒造(大分県杵築市)
アルコール度:15度以上16度未満
城シリーズ63回目
大分県の臼杵城
2019年8月に訪れました
大友宗麟が築城した城
続きを読むread more
2007年に飲んだお酒のラベル
小堀酒造店(石川県白山市)
城シリーズ62回目
石川県の金沢城
1998年に訪れました
観光地としては有名な金沢ですが
ずいぶん昔の訪問なので再度行ってみたいです
続きを読むread more
2001年に飲んだお酒のラベル
福羅酒造(鳥取県湯梨浜町)
城シリーズ61回目
鳥取県の鳥取城
秀吉の兵糧攻めが有名です
2015年に訪れました
球面の石垣になっている天球丸
続きを読むread more
2009年頃に飲んだお酒のラベル
金の井酒造(宮城県栗原市)
城シリーズ60回目
宮城県の白石城
伊達政宗の重臣片倉景綱の城
2014年10月に来訪
過去に訪れた城の紹介も60回となりました
続きを読むread more
1998年に飲んだお酒のラベル
鈴木酒造店(秋田県仙北郡中仙町)
アルコール度:15度以上16度未満
城シリーズ59回目
秋田県の久保田城
関ケ原の戦いの後
出羽の国に入った佐竹氏の築城
2014年8月に来訪
続きを読むread more
2002年に飲んだお酒のラベル
出羽桜酒造(山形県天童市)
城シリーズ58回目
山形県の上山城
模擬天守が建てられています
過去2回訪れています
2003年7月
2014年2月
続きを読むread more
2014年に蔵元で購入
活性にごり酒でした
小嶋総本店(山形県米沢市)
アルコール度:15度
城シリーズ57回目
山形県の山形城
最上氏が支配した出羽57万石の本城
過去2回訪れています
2007年7月
2014年2月
続きを読むread more
飲んだ時期は不明ですが2009年頃と思われます
浜田(山形県米沢市)
城シリーズ56回目
山形県の米沢城
関ケ原の合戦の後に上杉景勝が入ってから上杉家の城です
本丸跡は上杉神社となっています
過去3回訪れています
2013年7月
上杉鷹山の像
2014年2月
雪景色の堀
20119年11月
紅…
続きを読むread more
1998年に飲んだお酒のラベル
浅間酒造(群馬県長野原町)
アルコール度:15度以上16度未満
城シリーズ55回目
群馬県の箕輪城
戦国時代の要所の城
井伊直政も居城でもありました
NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」が放映されていた
2017年9月に来訪
続きを読むread more
2001年に飲んだお酒のラベル
佐藤酒造店(埼玉県入間郡越生町)
アルコール度:15度以上16度未満
城シリーズ54回目
埼玉県の川越城
本丸御殿が現存しています
2016年4月
桜の時期に訪れました
続きを読むread more
飲んだ時期は不明ですが
昔住んでいた家に近い場所にあった蔵元で購入
1998年頃に飲んだと思われます
内木酒造(埼玉県さいたま市)※飲んだ当時は合併前の浦和市
アルコール度:15度以上16度未満
城シリーズ53回目
埼玉県の忍城
豊臣秀吉の小田原攻めの際に石田三成に攻められながらも持ちこたえた浮城
映画「のぼうの…
続きを読むread more
2006年に飲んだお酒のラベル
寒梅酒造(埼玉県久喜市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+3.0
酸度:1.5
精米歩合:55%
使用米:五百万石
城シリーズ52回目
埼玉県の騎西城
戦国時代の城ですが江戸時代には廃城になったようです
模擬天守が建っています
2017年6月来訪
続きを読むread more
2008年に飲んだお酒
神亀酒造(埼玉県蓮田市)
アルコール度:18度以上19度未満
精米歩合:60%
城シリーズ51回目
埼玉県の鉢形城
北条氏の城です
続きを読むread more
2002年に飲んだお酒のラベル
五十嵐酒造(埼玉県飯能市)
アルコール度:15度以上16度未満
城シリーズ50回目
埼玉県の滝の城
所沢にある小さな城です
北条氏の八王子城の支城
関東にある北条の城にもれなく小田原攻めの際に落城
続きを読むread more