テーマ:吟醸
フルーティな香りとすっきりとした味わいの吟醸酒
矢尾本店(埼玉県秩父市)
アルコール度:15度
精米歩合:55%
秩父錦の蔵元で購入
資料館もありました
続きを読むread more
丸みを帯びたまろやかな味わいの吟醸原酒
朝日酒造(新潟県長岡市)
アルコール度:19度
精米歩合:麹米50%、掛米55%
保渡田八幡塚古墳
埴輪がたくさん並んでいる古墳
続きを読むread more
高山植物の花酵母を発酵させたお酒
西出酒造(石川県小松市)
アルコール度:15度
精米歩合:60%
酵母:白山風露酵母
金沢駅前の鼓門
続きを読むread more
すっきりとした口当たりときりっとした辛口
松波酒造(石川県能登町)
アルコール度:14度以上15度未満
精米歩合:40%
使用米:山田錦
能登のやせの断崖(2011年撮影)
続きを読むread more
荒々しさのある濃醇な味わいのしぼりたて吟醸酒
菊姫酒造(石川県白山市)
アルコール度:17度
精米歩合:55%
使用米:兵庫県三木市吉川町産(特A地区)山田錦
手取渓谷(2005年撮影)
続きを読むread more
芳醇な香りと旨みのある吟醸酒
若関酒造(福島県郡山市)
アルコール度:16度
日本酒度:+4.0
酸度:1.2
精米歩合:50%
使用米:山田錦
酵母:協会酵母1601号
土湯温泉から磐梯吾妻スカイラインをドライブして浄土平
浄土平湿原を散策
白いワタスゲが見頃です
続きを読むread more
2007年に飲んだお酒のラベル
小堀酒造店(石川県白山市)
城シリーズ62回目
石川県の金沢城
1998年に訪れました
観光地としては有名な金沢ですが
ずいぶん昔の訪問なので再度行ってみたいです
続きを読むread more
1999年に飲んだお酒のラベル
田村酒造場(東京都福生市)
城シリーズ47回目
東京都の滝山城
北条氏の城です
北条氏照が武田信玄の軍勢の侵攻にも耐えた堅城
現在は桜の名所ともなっています
2015年4月に来訪
続きを読むread more
かなり昔ですが2001年頃に飲んだお酒のラベル
丸石醸造(愛知県岡崎市)
アルコール度:15度以上16度未満
城シリーズ35回目
愛知県の岡崎城
徳川家康が生誕した城です
再建された天守です
2014年6月に訪れました
続きを読むread more
2009年に飲んだお酒のラベル
蔵元で購入した生酒です
栄川酒造(福島県磐梯町)
アルコール度:17度
精米歩合:60%
城シリーズ23回目
福島県の三春城(別名で舞鶴城ともいいます)
続日本100名城です
山の中にひっそりと城跡が残されています
2009年4月桜の季節に訪れました
近くにある三春の滝桜
…
続きを読むread more
2000年に飲んだお酒のラベル
随分前に飲んだお酒です
奥の松酒造(福島県二本松市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+4.0
酸度:1.3
精米歩合:60%
使用米:福島県安達太良郡産米
酵母:奥の松吟醸酵母YA-167
城シリーズ22回目
福島県の二本松城
2013年4月桜の時期に訪れまし…
続きを読むread more
2001年に飲んだお酒のラベル
梅錦山川(愛媛県川之江市)※現在は合併して四国中央市
アルコール度:14度以上15度未満
城シリーズ19回目
愛媛県の宇和島城
現存天守のある城です
藤堂高虎の築城
2017年7月に訪れました
続きを読むread more
2008年に飲んだお酒
当時飲んだ美少年の銘柄を醸造していた会社は破産
現在は事業譲渡された会社が美少年の銘柄で醸造しています
美少年酒造(熊本県城南町)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:55%
城シリーズ17回目は熊本県の熊本城
加藤清正が築城した名城
2013年4月に訪れました
地震で被害があ…
続きを読むread more
甘口で滑らかな吟醸酒
月桂冠大倉記念館で試飲したお酒
月桂冠(京都府京都市伏見区)
アルコール度:16度
日本酒度:-8.0
精米歩合:60%
月桂冠大倉記念館を見学
川沿いの景色も趣があります
続きを読むread more
口当たりが軽く旨みのある吟醸酒
石本酒造(新潟県新潟市)
アルコール度:16度
日本酒度:+8.0
精米歩合:50%
使用米:兵庫県産山田錦
昭和記念公園の紅葉(2019年11月10日撮影)
続きを読むread more
爽やかな吟醸香と柔らかな口当たりの吟醸酒
吉乃川酒造(新潟県長岡市)
アルコール度:15度満
日本酒度:+5.0
酸度:1.2
精米歩合:50%
使用米:越淡麗
致道博物館の酒井氏庭園
旧渋谷家住宅
旧鶴岡警察庁舎の2階からの景色
続きを読むread more
すっきりとした辛口の吟醸酒
山本本家(京都府京都市)
アルコール度:14度以上15度未満
精米歩合:60%
京都駅から帰りの新幹線で
秋の松茸弁当ととおにいただきました
続きを読むread more
香り高く淡麗辛口の吟醸酒
賀茂鶴酒造(広島県東広島市)
アルコール度:14度以上15度未満
日本酒度:+4.0
精米歩合:60%
賀茂鶴の蔵元で飲んだお酒
賀茂鶴は全国的にも有名な蔵元です
続きを読むread more
香り高く爽やかな飲み口の吟醸酒
中野BC(和歌山県海南市)
アルコール度:15度
日本酒度:+1.5
酸度:1.3
アミノ酸度:1.4
精米歩合:60%
使用米:夢錦
アドベンチャーワールドにはサファリパークのように
トレインに乗って猛獣エリアにも入って見学することができます
続きを読むread more
淡麗のほのかな香りのする辛口吟醸酒
秋田誉酒造(秋田県由利本荘市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+3.0
酸度:1.2
精米歩合:55%
使用米:美山錦
酵母:協会1501号
松江から境港へ行く途中に江島大橋という
勾配が6.1%という急な坂を通りました
境港は水木しげるの出身地
町中…
続きを読むread more
金粉入りのすっきりとした吟醸酒
世嬉の一酒造(岩手県一関市)
アルコール度:15.5度
日本酒度:±0
酸度:1.3
精米歩合:50%
使用米:吟ぎんが
新幹線一関駅から近くにある蔵元
蔵には資料館、レストラン、売店など賑わっています
蔵元で購入しました
続きを読むread more
控えめな香りで味わいのある吟醸酒
マスカガミ(新潟県加茂市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+2.0
酸度:1.7
精米歩合:60%
使用米:山田錦
ひたち海浜公園のネモフィラ
続きを読むread more
キレがよく熟成した旨みのある吟醸酒
吉野酒造(千葉県勝浦市)
アルコール度:15度
日本酒度:+5.0
酸度:1.8
アミノ酸度:1.0
精米歩合:55%
使用米:五百万石
安房小湊の温泉宿に宿泊したときに飲んだお酒
鮑や伊勢エビなど海の幸とともに堪能しました
小湊の鯛の浦には猫がたくさん
続きを読むread more
コクがあり重みのある吟醸酒
恩田酒造(新潟県長岡市)
アルコール度:18度以上19度未満
日本酒度:+3.0
酸度:1.3
アミノ酸度:1.3
精米歩合:48%
使用米:一本〆
続きを読むread more
フルーティな香りとすっきりとした味わいの吟醸酒
中和商店(徳島県三好市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+3.0
酸度:1.3
アミノ酸度:1.0
精米歩合:55%
使用米:山田錦、五百万石
酵母:LED夢酵母
千畳敷展望台からの大鳴門橋
ホテルから鳴門海峡と大鳴門橋の眺望
続きを読むread more
すっきりとした味わいとフルーティな香りの吟醸酒
呉春酒造(大阪府池田市)
アルコール度:16度以上17度未満
精米歩合:50%
今日は大みそか
今年は今日も含めて199回ブログを更新しお酒を紹介しました
来年もまた元気でお酒が飲めますように
鳴門海峡の日の出
年末に行った徳島の旅行は年明けのブログで紹介し…
続きを読むread more
すっきりとした飲み口の吟醸酒
武蔵野酒造(新潟県上越市)
アルコール度:14度
日本酒度:+5.0
精米歩合:60%
使用米:五百万石
旧古河庭園の紅葉
終わりかけの薔薇と紅葉
続きを読むread more
滑らかな口当たりと旨みのある吟醸生酒
瀧澤酒造(埼玉県深谷市)
アルコール度:18度
精米歩合:60%
使用米:さけ武蔵
深谷市にある瀧澤酒造の蔵元で購入
埼玉の美里町にある城峯公園
冬桜と紅葉が一緒に見られます
続きを読むread more
すっきりとした旨みとのど越しの美味しい吟醸酒
高砂酒造(北海道旭川市)
アルコール度:18度以上19度未満
精米歩合:55%
蔵元のみの販売で400本限定のお酒です
旭川の蔵元で購入しました
続きを読むread more
口当たり良く芳醇で端麗な吟醸酒
梅美人酒造(愛媛県八幡浜市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+3.0
酸度:1.0
アミノ酸度:1.1
精米歩合:60%
日本銘水百選観音水使用
美瑛のパッチワークの丘
続きを読むread more