テーマ:青森
香り華やかでふっくらのした味わいの特別純米
鳩正宗(青森県十和田市)
アルコール度:17度
日本酒度:±0
酸度:1.9
アミノ酸度:1.8
精米歩合:60%
使用米:華吹雪、まっしぐら
酵母:協会1801号
地蔵院のしだれ桜
続きを読むread more
フルーティな味わいとおシャープな後味の純米吟醸
西田酒造店(青森県青森市)
アルコール度:16度
精米歩合:50%
豊洲ぐるり公園
続きを読むread more
2013年に飲んだ弘前のお酒
六花酒造(青森県弘前市)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:55%
城シリーズ16回目
青森県の弘前城
津軽藩の名城です
ずいぶん昔ですが過去に2回訪れています
最初は桜の時期に訪問(2002年4月)
桜と城が綺麗です
天守閣からの風景
夏の弘前城(2007…
続きを読むread more
華やかな香りとフレッシュ感ですっきりとした味わいの純米大吟醸
鳩政宗(青森県十和田市)
アルコール度:15度
日本酒度:-2.0
酸度:1.6
精米歩合:40%
使用米:吟烏帽子
越生にある黒山三滝
男滝と女滝の2段に落ちる滝が見応えあります
秋が深まるイチョウの落葉
続きを読むread more
すっきりとした喉越しピルスナー
十和田湖ふるさと活性化公社(青森県十和田市)
アルコール度:5度
久慈からリゾートうみねこに乗って八戸に向かいました
1時間以上景色の良い海沿いを走ります
八戸からは青い森鉄道に乗って三沢に向かい古牧温泉で宿泊
宿で飲んだビールです
続きを読むread more
フレッシュな香りとみずみずしい口当たりの酸味がある純米吟醸
鳩政宗酒造(青森県十和田市)
アルコール度:16度
日本酒度:±0
酸度:1.9
精米歩合:50%
使用米:華想い
熱海の桜は1月には満開
糸川遊歩道沿いの桜はもう散り際でした
続きを読むread more
フレッシュ感と酸味でキレの良い生酒
八戸酒造(青森県八戸市)
アルコール度:17度
日本酒度:-1.0
酸度:1.8
精米歩合:55%
使用米:青森県産華吹雪
先週末に青梅市梅の公園の梅を見に行きました
今年は梅の開花が遅いようでまだ5分咲きでした
それでも多くの人出で賑わっていました
続きを読むread more
辛口のすっきりした生貯蔵酒
桃川酒造(青森県おいらせ町)
アルコール度:13度以上14度未満
日本酒度:+3.0
酸度:1.4
精米歩合:75%
使用米:まっしぐら
ねぶたの絵がラベルになっています
引き続き御岳山の紅葉です
御岳渓谷も紅葉が始まっていました
続きを読むread more
冷やしてすっきりと飲める本醸造酒
八戸酒類(青森県五戸町)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:60%
使用米:華吹雪
池袋にある青森の郷土料理お店で飲んだお酒です
先週の日曜日に行った御岳山ですが
朝早く御嶽駅から始発のバスに乗りましたが
山頂は霧が出ていて景色は良くないかと思いましたが
ケ…
続きを読むread more
辛口のしっかりとした純米酒
竹浪酒造(青森県板柳町)
アルコール度:15度
日本酒度:+10.0
酸度:1.6
アミノ酸度:1.5
精米歩合:60%
使用米:華吹雪
津軽の蟹田港にあるトップマストという展望台からの風景です
続きを読むread more
穏やかな香りの淡麗辛口の純米吟醸
鳴海醸造店(青森県黒石市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+2.5
酸度:1.7
アミノ酸度:1.4
精米歩合:50%
使用米:華吹雪
すっきりと飲みやすい淡麗の純米吟醸です
黒石の蔵元で購入しました
朝顔番外編
黒石で咲いていたあさがおです
続きを読むread more
華やかな吟醸香と少しこくのある飲み口の純米吟醸
六花酒造(青森県弘前市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+2.5
酸度:1.4
アミノ酸度:
精米歩合:55%
じょっぱりとは津軽弁で
「意地っ張り」「頑固者」という意味だそうです
淡麗な辛口ですがその中でも力強さを感じます
9月にな…
続きを読むread more
フルーティでありながらしっかりとした飲み口の純米吟醸
カネタ玉田酒造店(青森県弘前市)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:55%
使用米:まっしぐら
青森旅行のお土産です
青森のお酒は純米吟醸でも
軽くなくしっかりとした飲み口のものが多いでしょうか
新座市営墓園内の黒目川沿いに
自生して…
続きを読むread more
上品な吟醸香と深い味わいの大吟醸
西田酒造(青森県青森市)
アルコール度:17度
精米歩合:35%
使用米:華想い
田酒を醸造している西田酒造の大吟醸酒
お土産に購入しました
暑い日が続いていますが新座のひまわりが満開になりました
7月末にはまだ咲いていなかったひまわり畑が賑やかです
…
続きを読むread more
辛口ですが口当たりもよい山廃純米生酒
白神酒造(青森県弘前市)
アルコール度:18度
日本酒度:+2.0
酸度:2.0
精米歩合:65%
使用米:むつほまれ
白神酒造は「白神」という銘柄のお酒が定番ですが
「西澤」という銘柄は限定出荷だそうです
仕込十九号という蔵出し表記です
ここのところ夏の生酒…
続きを読むread more
ピルスナーとダークラガー
ピルスナーはキリッとしたホップの味わい
ダークラガーは香ばしい苦み
それぞれ深みのある美味しさです
十和田ふるさと活性化公社(青森県十和田市)
アルコール度:5度
今回の青森旅行では行けませんでしたが
奥入瀬渓流も景色が良いところです
(2007年8月撮影)
続きを読むread more
フルーティな香りと辛口の大吟醸
鳴海醸造店(青森県黒石市)
アルコール度:18度
日本酒度:+4.0
酸度:1.4
アミノ酸度1.3:
精米歩合:40%
使用米:山田錦
黒石こみせ通りにある鳴海醸造店の最高級のお酒
蔵元で購入しました
創業文化3年 菊乃井 の看板が掲げてあります
黒…
続きを読むread more
少しコクがあり飲み飽きしない後味のよい純米酒
西田酒造(青森県青森市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+3.0
酸度:1.5
精米歩合:55%
使用米:華吹雪
青森の銘酒「でんしゅ」です
定番の特別純米酒
すっきりとして飲みやすいお酒です
蔵元では小売りはやっていませんでした
…
続きを読むread more
濃く厚みのある舌触りと余韻が残る吟醸香の原酒
中村亀吉(青森県黒石市)
アルコール度:18度以上19度未満
日本酒度:+8.0
精米歩合:60%
無濾過無調整の原酒です
ラベルに100号貯蔵タンクとあるように
貯蔵タンクごとに少しずつ味が異なるそうです
酒造所は黒石のこみせ通り沿いにあります
「玉垂…
続きを読むread more
香り高くすっきりとした透明感のある大吟醸
三浦酒造(青森県弘前市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+3.0
精米歩合:40%
使用米:山田錦
豊盃の大吟醸もすっと飲める美味しいお酒です
青森県平川市のねぷたは大きさが普通の2倍もある
「世界一の扇ねぷた」だそうです
倉庫のようですが「…
続きを読むread more
華やかでインパクトのある強い香味の純米吟醸
三浦酒造(青森県弘前市)
アルコール度:17度
日本酒度:+1.0
酸度:1.7
精米歩合:55%
使用米:華想い
青森独自の酒造好適米華想いを全量用いた純米吟醸
華想いという米を使ったお酒を何本か飲みましたが
どれもフルーティで香り高く飲みやすいお酒でした
写…
続きを読むread more
華やかな香りと滑らかな舌触りの大吟醸
鳩正宗酒造(青森県十和田市)
アルコール度:15度
日本酒度:+3.0
酸度:1.3
精米歩合:50%
使用米:華吹雪
新青森駅で購入しましたが
ワンカップのお酒のイメージとはだいぶ異なり
美味しいお酒です
これも帰りの新幹線で飲みました
新青森駅で購入した五能…
続きを読むread more
吟醸香とフルーティな味わいの純米吟醸
丸竹酒造(青森県弘前市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+2.0
酸度:1.6
精米歩合:55%
使用米:華想い
ワンカップですが純米吟醸の美味しいお酒です
帰りの新幹線でいただきました
弘前から近い岩木山に登りました
8合目までは車で岩木スカイラ…
続きを読むread more
キレのある辛口の純米酒
尾崎酒造(青森県鰺ヶ沢町)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+3.0
酸度:1.5
精米歩合:60%
使用米:華吹雪、ムツホマレ
くせのないきりりとした飲みやすいお酒です
これも大鰐温泉で飲んだお酒
ねぶた祭の続きです
大きなねぶたが勢いよく回転したり観客に近づい…
続きを読むread more
上品な香りとすっきりとした味わいの吟醸酒
西田酒造(青森県青森市)
アルコール度:15.5度
日本酒度:+2.0
酸度:1.4
精米歩合: 55%
使用米:華吹雪
大鰐温泉で宿泊した際に飲んだお酒です
青森のねぶた祭も見学
大きなねぶたの山車と太鼓や踊りで盛り上がります
初日は13台のねぶたが出陣です…
続きを読むread more
口当たりと喉ごしがいよい辛口の純米酒
中村亀吉(青森県黒石市)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:60%
使用米:華吹雪
龍飛岬のホテルで飲んだお酒です
龍飛岬といえば「津軽海峡冬景色」
歌謡碑があり大音量の音楽が流れました
灯台からの景色はすばらしいものでした
お酒を飲みま…
続きを読むread more
口当たりと喉ごしがいよい辛口の純米酒
中村亀吉(青森県黒石市)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:60%
使用米:華吹雪
先週末に青森に旅行に行っていました
8月上旬の青森はお祭りの季節です
「ねぶた」「ねぷた」という名の祭が各地で開かれています
五所川原の「立佞武多の館」で展示されているなぷたを…
続きを読むread more
甘さとキレのバランスが良い純米吟醸生酒
齊藤酒造店(青森県弘前市)
アルコール度:16度
日本酒度:±0
酸度:1.4
精米歩合:60%
使用米:秋田酒こまち
フルーティな味わいと気持ちよい濃厚な舌触りのお酒です
青森弘前のお酒
弘前のねぷた祭り(2007年8月撮影)
続きを読むread more