テーマ:北海道
華やかな香りと苦みのあるビール
天然のクチナシを添加しており青い色のビール
網走ビール(北海道網走市)
アルコール度:5度
志木市のあじさいロード
続きを読むread more
2010年に飲んだお酒
日本清酒(北海道札幌市)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:40%
城シリーズ15回目
北海道の松前城(2015年5月)
5年前のGW
桜が満開の時期でした
復興天守と桜が映えます
続きを読むread more
今回から過去に飲んだ地酒と城を紹介します
北海道のお酒から
北の誉酒造は大手酒造メーカー吸収合併されています
空港で販売されている北海道限定のお酒
1999年に飲んだお酒
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+2.0
酸度:1.4
城シリーズ14回目
北海道の五稜郭
旧幕府軍と新政府軍との激戦地
…
続きを読むread more
フルーティで華やかな香りロゼらしい若干の苦みと甘さのワイン
NIKI Hillsヴィレッジ(北海道余市郡仁木町)
アルコール度:12度
葡萄品種:ケルナー、バッカス、
カベルネドルサ、カベルネミトス、パラスのブレンド
箱根の宮城野にあるホテルに宿泊
狭い山道を登った先にあります
夕食時に飲んだワイン
…
続きを読むread more
辛口のすっきりとした味わい
日本清酒(北海道札幌市)
アルコール度:13度以上14度未満
精米歩合:65%
六義園の紅葉
続きを読むread more
柑橘系の香りと柔らかな米の旨みがある純米吟醸
高砂酒造(北海道旭川市)
アルコール度:16度以上17度未満
日本酒度:±0
酸度:1.5
アミノ酸度:1.1
精米歩合:55%
使用米:北海道産きたしずく
酵母:秋田35号酵母
日高巾着田の曼珠沙華
続きを読むread more
滑らかで香り高くフルーティな味わいの大吟醸
男山酒造(北海道旭川市)
アルコール度:16度
精米歩合:35%
男山酒造り資料館で限定発売の大吟醸
続きを読むread more
大雪地ビール館で出来立ての地ビールを飲みました
大雪地ビール(北海道旭川市)
アルコール度:5度
旭川では旭山動物園に行きました
続きを読むread more
すっきりとした旨みとのど越しの美味しい吟醸酒
高砂酒造(北海道旭川市)
アルコール度:18度以上19度未満
精米歩合:55%
蔵元のみの販売で400本限定のお酒です
旭川の蔵元で購入しました
続きを読むread more
滑らかで柔らかな口当たりの純米酒
高砂酒造(北海道旭川市)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+4.0
酸度:1.5
精米歩合:60%
使用米:北海道産吟風
美瑛の丘で100日以上雪の中で熟成させた純米酒
富良野の千望峠付近の風景
続きを読むread more
端麗辛口のすっきりとした本醸造酒
合同酒精(北海道旭川市)
アルコール度:14度以上15度未満
日本酒度:3.0
酸度:1.5
精米歩合:65%
幻の橋と呼ばれるタウシュベツ川橋梁
糠平湖にかかる橋ですが
夏頃から水位が上がり湖面に沈むといわれていますが
今回はしっかりと見えました
続きを読むread more
フレッシュでキレの良い本醸造酒
高砂酒造(北海道旭川市)
アルコール度:13度以上14度未満
日本酒度:+3.0
酸度:1.2
精米歩合:60%
使用米:美山錦
十勝から糠平に向かう旧国鉄士幌線のアーチ橋
鉄道遺産です
第三音更橋梁
三の沢橋梁
続きを読むread more
優しい香りのすっきりとした飲み口の純米吟醸
田中酒造(北海道小樽市)
アルコール度:17度
日本酒度:+2.0
精米歩合:60%
使用米:音更町産彗星
十勝の音更町で栽培された米と深層地下水を仕込み水で醸造したお酒
北海道に旅行に行ってきました
飛行機で帯広空港へ入り
十勝温泉で泊まった宿で飲んだお酒です
帯…
続きを読むread more
豊かな旨みとさらりとしたのど越しの純米吟醸
金滴酒造(北海道新十津川町)
アルコール度:15度以上16度未満
日本酒度:+2.0
酸度:1.4
アミノ酸度:
精米歩合:55%
日本百名城にもなっている八戸の根城跡
堀と屋敷の復元でしたが
広い敷地の公園でした
八戸からの新幹線はグランクラスに乗りま…
続きを読むread more
芳醇な香りとすっきりとした味わいの純米吟醸
山二わたなべ(北海道小樽市)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:50%
使用米:吟風
小樽の旅行で購入しました
この蔵元はすでに今年の2月に出荷停止しており醸造も行っていないとのことです
酒屋さんに残っていた商品だったようです
北海道には日本酒の蔵元が13あ…
続きを読むread more
香りが高く爽やかな酸味で軽快な辛口の白ワイン
北海道ワイン(北海道小樽市)
アルコール度:11.5度
小樽に戻り総合博物館に行きました
鉄道を中心とした博物館でSL機関車などが展示されています
続きを読むread more
さらっとしたやや甘口の白ワイン
余市ワイナリー(北海道余市町)日本清酒
アルコール度:12度
葡萄品種:余市産ミュラートゥルガウ100%
ニセコから小樽に戻る途中に余市ワイナリーに寄りました
続きを読むread more
北海道産の米で醸した少し甘めの生貯蔵酒
小林酒造(北海道夕張市)
アルコール度:14度以上15度未満
精米歩合:70%
ニセコにダチョウ牧場がありダチョウが放牧されていました
北海道の雄大な景色の中で歩いている姿は不思議な光景です
続きを読むread more
さっぱりとした酸味と華やかな香りの白ワイン
北海道ワイン(北海道小樽市)
アルコール度:12度
ニセコの山頂付近はGWでもまだスキーができそうでした
ニセコ大橋からの羊蹄山
続きを読むread more
滑らかな味わいでお寿司によく合う純米吟醸
二世古酒造(北海道虻田郡俱知安町)
アルコール度:15.5度
日本酒度:+3.0
精米歩合:55%
使用米:彗星
ニセコのミルク工房からの羊蹄山
続きを読むread more
滑らかな味わいの宿オリジナルのお酒
田中酒造(北海道小樽市)
アルコール度:15度
日本酒度:+2.0
精米歩合:60%
使用米:ニセコ町産彗星
ニセコ昆布温泉の宿で飲みました
羊蹄山近くの素敵な宿です
続きを読むread more
北海道屈指の葡萄作り名人の名を冠した赤ワイン
北海道ワイン(北海道小樽市)
アルコール度:12度
限定9,700本の醸造
北海道ワインの醸造所で購入
小樽近くの朝里川温泉に宿泊
毛無山展望台からの風景
ホテルの部屋で
続きを読むread more
天然のブドウの香りと風味のある甘口の白ワイン
北海道ワイン(北海道小樽市)
アルコール度:8度
ロープウェーに乗って小樽天狗山の山頂へ
小樽の街が一望できます
北海道三大夜景だとのことで次は夜も行ってみたいです
続きを読むread more
甘い香りとジューシーな味わいの赤ワイン
北海道ワイン(北海道小樽市)
アルコール度:10度
小樽の祝津地区にある鰊御殿と日和山灯台
続きを読むread more
すっきりとした味わいの特別純米
男山(北海道旭川市)
アルコール度:13度
精米歩合:60%
積丹半島の黄金岬
きれいな海で景色も素晴らしかったですが人も少なく穴場でした
続きを読むread more
すっきりとした旨みと甘みのある純米吟醸
二世古酒造(北海道虻田郡俱知安町)
アルコール度:15度以上16度未満
精米歩合:55%
神威岬のお土産屋さんで購入しました
岬の先端まで行くと神威岩が見えます
神威岬から少し離れた場所から見る神威岩
続きを読むread more
積丹岳の麓に湧き出る伏流水を使用して作った純米原酒
二世古酒造(北海道虻田郡俱知安町)
アルコール度:17度以上18度未満
精米歩合:60%
積丹半島の島武意海岸
天気も良く青い海がきれいに見えました
続きを読むread more
余市蒸留所限定の原酒
ニッカウヰスキー余市工場(北海道余市町)
アルコール度:55度
続きを読むread more
余市蒸留所限定の原酒
ニッカウヰスキー余市工場(北海道余市町)
アルコール度:55度
アルコール度も高くストレートで飲むと刺激的な味わいです
続きを読むread more
滑らかな口当たりと爽やかな余韻のピュアモルト
ニッカウヰスキー余市工場(北海道余市町)
アルコール度:43度
小樽から40分程バスに乗ってニッカウヰスキー余市蒸留所へ
NHKのマッサン人気で混雑していました
もちろん試飲もさせてもらいました
続きを読むread more